Salvageinfoをフォローしましょう


『悔いのない人生を。』ランキング

特別 エース『力に屈したら…

1位 天才の仕組み

2位 ジンベエ『失った物ばかり数えるな!!!…

3位 ウソップ『この一件をウソにする!!!!…

4位 ゾロ『このおれの命一つで!!…

5位 トム『造った船に!!!…




ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  RECOMMEND  LINK  PROFILE  OTHERS

<< September 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
2012.09.29 Saturday

ウソップ『勝って!!!みんなで一緒に帰るぞルフィ!!!』ルフィ『当たり前だ!!!』


ウソップ『勝って!!!みんなで一緒に帰るぞルフィ!!!』
ルフィ『当たり前だ!!!』




リーダーは"根暗"ではダメだ。

"根明(ネアカ)"でなければならない。


部下や仲間は、リーダーにしっかりしてもらいたいと願っている。

リーダーはそれに応える責任がある。


部下や仲間は、リーダーに甘えている。

依存している、寄り添いたいと思っている、

つまり、頼っているのだ。


だからリーダーと考え方が一致しないと、気持ちが揺らいで不安になる。

真の仲間と言われる間柄では、それぐらい一心同体に考えている。


リーダーと気持ちが一つで、考えが同じで、

リーダー気丈にふるまうだけで、部下や仲間は燃えてくる。

やれる気がする。

最後まで闘おうって、思える。

リーダーが手の届かないところを補おうって、誓える。


リーダーも、その"責任"をエネルギーに変えて、莫大な底力を振り絞ることができる。

自分にしか出来ない大仕事をこなそうって、決意できる。


それぞれに託された責任の中で、

そうして相互の力が最大限に発揮されるのが、理想の信頼関係である。



『取締役になれる人 部課長で終わる人』

mukatyo.jpg

にはこうある。



セコム創業者の飯田亮も

sexom.png

『これはリーダーとしての最低条件だが』

と前置きして、

意志の強さを源泉とするエネルギーのある人が望ましい

アグレッシブにチャレンジすることが大事で、

そのためには失敗することがあっても構わない』

という。



また、

富士ゼロックス会長の小林陽太郎は、

fujixelox.png

部下というのは魅力を感じない上司のもとでは、決して実力を発揮しない

上には頼られ、下を人間的魅力で引っ張る人物こそ、

期待すべきリーダー像だ。』

と語る。


人が集まってつくられた企業組織を動かすということは、

イコール『人を動かすこと』といって差し支えない。

その『人』の力をいかに引き出すか、これで経営者の仕事は90%決まってしまう。

そのときリーダーである人物に、人間としての魅力があるかないかで、

天と地ほどの差が生まれてしまうのである。



また、

リーダーは、

『ネアカでなければ務まらない』。


ソニー創業者の一人、故盛田昭夫は、



『まずネアカであること』

と答えている。



西武グループの元オーナー、堤義明も

seibu.png

テレビのインタビューで

『性格が明るくないと出世しない』

と言って、次のような話をしている。


『どこかの会社の役員達と、宴会などで一緒に座を囲むとします。

10年くらいたってみると、かつてたくさん食べ、騒いだメンバーが出世しているんです。

やっぱり、食の細いションボリとしたネクラな人は伸びていません』



なぜ『ネアカ』という性格がリーダーの条件として重視されるのだろうか。

まず第一にネアカは人間は人に好かれるからである。

盛田がネアカを望んだのも、

『性格が明るければ、たくさんの人を巻き込み仕事が出来る。

一種のカリスマ性がある証拠だから』

という理由だった。


一般的に考えても、明るくざっくばらんということは、

気難しく暗い顔をした上司より良いことばかりである。

部下はリラックスして仕事に集中できるし、

のびのびチャレンジしようという気持ちにもなりやすい。


この『思いっきり仕事ができる』ということほど、

ビジネスマンにとって幸せなことはない。

そして

『いい仕事をさせてくれた』

上司に人望が集まらないはずがない。


もし上司の威厳というのが『厳しい顔をすることから生まれる』

と思っているようなら、それは大きな勘違いである。



アサヒビールの会長、樋口廣太郎は、

asahi.png

職場を明るい雰囲気にすることは、組織人として大事な資質だ

と述べている。


─抜粋





お互いに頼られ、お互いに鼓舞され、

底に溜まった力を一滴残らず出し絞ることのできる、

それを引き出す事の出来る最高の仲間。


そういう仲間に出会いたかったら、

まず、

自分が仲間であるべく人に、命を預けるのだ。


そうすれば必ず、

その想いは連鎖する。



しないのであれば、

それは本気で命を預けていないか、

詐欺師か何かの軽薄な類の人間を仲間だと見誤った、

自分の見る目に問題があるのだろう。












ウソップ『ここが地獄じゃあるめぇし!!!

お前が死にそうな顔すんなよ!!!


心配させんじゃねぇよチキショ──!!!





勝って!!!

みんなで一緒に帰るぞルフィ!!!』


ルフィ『当たり前だ!!!』











ウソップ『勝って!!!みんなで一緒に帰るぞルフィ!!!』ルフィ『当たり前だ!!!』
2012.09.28 Friday

ゴモラ『 『約束したんだ』…!!!『後の事はおれに任せろ』って!!』

 

ゴモラ『 『約束したんだ』…!!!『後の事はおれに任せろ』って!!』



人間はどこかで、『理想の死に方』を探し求めているところがある。

『人生の終わらせ方』、あるいは、『悔いのない人生の送り方』。

特に、『日本』の、『男』にはそれが植えついている。


『武士道』である。


ちなみに私は愛国に燃える右翼でも、ヤクザでも過激派でもない。

何の宗教にも属さないし、組織にも属さない。

何なら、自分でごく小さな会社を立ち上げ、経営する、

ただの、一、"男"である。

されど、

一、"漢(おとこ)"でありたいと想う者である。



"漢"とは、


生物学上の雄個体であるというような意味よりは寧ろ、

勇猛さ、大胆さ、潔さ、堅い信念など、

古来より男たるものが持つべきとされている美徳を備えている男前に対して

贈られる称号である。


強烈な男気と、竹を割ったような潔さ。

見るものに突き抜けすぎた、爽快感溢れる感動を与える。

何かにスッこけて、そのまま突き抜けて別次元に至ってしまうような瞬間、

その生き様を指して「漢」というのである。


男の中の男、と呼ぶにふさわしい称号ということである。






映画『プレデターズ』で、日本人役で登場したハンゾウは、

どうせ死ぬ命と見定めた刹那、逃げるのをやめ、敵との一騎打ちを志願し、

仲間を逃がした。



これを観た時、日本の男は何かを感じたはずだ。




新渡戸稲造の著書、『武士道』は、実にそうそうたる人物と照らし合わせ、

その道について追及していて、奥深い。


キリスト、アリストテレス、ソクラテス、プラトン、

孔子、孟子、ニーチェ、エマソン、デカルト、

織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、

枚挙に暇がない。





例えば、今回のようなテーマについて、それら偉大な人物の思想と照らし合わせ、

こう書いてある。



『武士道においては、名誉の問題とともにある死は

多くの複雑な問題解決の鍵として受け入れられた。


大志を抱くサムライにとっては

畳の上で死ぬことはむしろふがいない死であり

望むべき最後とは思われなかった。



武士道が掲げる"7つの神髄"、

『義』

─武士道の光輝く最高の支柱

『勇』

─いかにして胆を鍛錬するか

『仁』

─人の上に立つ条件とは何か

『礼』

─人とともに喜び、人とともに泣けるか

『誠』

─なぜ『武士に二言はない』のか

『名誉』

─苦痛と試練に耐えるために

『忠義』

─人は何のために死ねるか



これらについて考えたとき、

我々日本男児が、何故『理想の死に方』を探し求めているか、

また、海外とは違い、何故日本が『宗教のタブー』が暗黙化されているのかが、

見えてくる。




『武士道』の崇高さが、

日本人の細胞に、未だ廃れることなく根付いているのである。













ゴモラ(通訳:チョッパー)『しっかり捕まってろ!!!


yakusokusitanda.jpg


ゴモラ『バルルルルァ〜〜〜ッ!!!』



海軍『包囲網を崩すな──っ!!!


殺せ!!!

怪物を止めろ──!!!』


yakusokusitanda2.jpg

チョッパー『 『約束したんだ』って…!!!

ソドムと!!!


『後の事はおれに任せろ』って!!!』











男は皆、この人生で、"漢"になりたいと願っている。

それを一番証明できる瞬間は、死ぬか否かの瀬戸際であり、

"自分の命"という、自分の中で一番大事なものを捧げるほどの大義を見出せた男は、

"儚く、虚しい"この人生に、"尊さ"を見出した、

"漢"に成るのである。



『大義に死ぬべきだ』ということばかりを主張するわけではない。

過激派は、どうもそこだけをピックアップしてしまう。


そうではなく、そこに何よりの重点を置くのではなく、

それよりも重要なのは、

"自分の命"という、至上最強のエゴを守りたいと思う自分の、

私利私欲との最後の決闘に挑むか否かという選択を、

男は、この人生で問われているのだ。


例えば武士道の"7つの神髄"を持ってして、

"それ"に打ち克つことができたとしたら、

それは、"漢"にとって何よりの名誉であり本望。


潔くこの世を、去れるのである。






ゴモラ『 『約束したんだ』…!!!『後の事はおれに任せろ』って!!』
2012.09.27 Thursday

ザンバイ『あんたの幸せも考えたらダメですか!!!?』


 ザンバイ『あんたの幸せも考えたらダメですか!!!?』


私と友人との関係について、ピタリと言い当ててくれている本がある。


『心のブレーキの外し方』



にはこうある。



たとえば、あながたかなりのヘビースモーカーだとします。

あなたの親しい人達もタバコを吸っています。

ある日、あなたは禁煙を決意します。

『今日から禁煙するんだ』

と宣言すると、友人たちはどういうリアクションをするでしょう?


『無理無理、オレなんか毎月禁煙宣言しているよ』

『いきなり禁煙するとストレスたまるよ。ちょっと減らすだけでいいじゃない』

『もうこの年でいまさらやめても意味無いって』



挙句の果てには、あなたの横顔にフーっと煙を吹きかけてからかうでしょう。

しかし、この友人達には、本当は悪気はないのです。

ただ"現状維持メカニズム"が働き、

"今まで同じグループだった誰かが変わっていくことを怖れているのだ"

ということに自分では気づいていないだけ。


それでもあなたが禁煙を実践すれば、友人たちはしだいにあなたから離れていきます。

物理的にではなく、心理的にです。


しかし、最悪のシナリオは、友人を失うことではありません。

禁煙をすることで、友達の距離が"なんとなく"遠くなりつつあることをあなたは感じる。

さびしいと感じる。

そして、せっかく高い志を持って禁煙をはじめたのに

『やっぱり、急な禁煙はかえってよくないな…』

などと勝手に言い訳を作り上げて、もとの喫煙者に戻ってしまうのです。


あなたがプラスに成長することを、無意識的にでも邪魔してくるような人たちは、

そもそも"友達"と呼ぶに値しないのです。


もし、あなたにそんな友達がいなければ、禁煙という目標は

スムーズに実現したことでしょう。




─抜粋




徹底的なキャストにフラットな魔法をかけられ、

ゲストボケした友人。

彼らは、ゲストのあまりの居心地の良さに、己の実力を見誤った。


例えば誕生会。

ある人間は、

『別に細かく取りきめなくたって、なんだかんだ皆集まるからいーんだよ』


そう言って、取り仕切る人間や、前回の反省点を活かそうという熱心な人間を、

突き離した。


だが彼こそは、見事に見誤ってしまっていた。

つまりフラットを求めた我々のグループは、

いつの間にか、皆がそういう勘違いをするようになってしまっていたのだ。


裏で、企画し、反省し、志し、

熱心に、熱く、努力する『大黒柱』の様な人間が存在するということは、

考えもしなかったのだ。



このことを前回『魔法が効きすぎた』と表現した。




外部の先輩(どれも自分で会社を起こすような人間)や、

見る目がある人はそれを見抜いていたが、

あまりにもフラットにされているから、大体が『キャスト』が誰か見極められない。

それぐらい、フラットに徹底していたのだ。

だから当人たちや、見る目の無い部外者たちは我々を評価する時、

『統率力のあるグループだ』

と過大評価してしまっていた。


だが実際は、『大黒柱』たる、『キャスト』がいたのである。



挙句の果てに、私が彼らにかけられた言葉はこうだ。


『(私が会社を起こした時、起業おめでとうを言う前に。どこか見下した口調で)

利益出てんの?』



『一人でやっていくのは絶対無理だから』

『お前、他の連中とは違う、特別な人間だと思ってんのか?』

『(私が仕事に必要な許可、資格を取ろうとしていることを知ると)

まあ、そのやり方は他の奴もやったけど、結局ダメだったけどね』


誰一人、『お前なら出来るよ。』とは言わない。

まさに、本に書いてある通りの事実を体験したのである。


本にもある通り、たしかに彼らに、悪気はない。

それは私もわかっている。


だが、

彼らが『付き合うべく友人ではない』ということもまた、紛れもない事実なのだ。


10年も付き合った友人達だから、それはそれは、もちろん葛藤した。

本を渡す時は、ストレスで体調も崩した。


だが私は、いつまでも偽りの人生を生きるわけにはいかなかった。

私を選んだ、社員の為にも。

いずれ生まれる、我が子、子孫の為にも。






ある全国展開する実力を持つ経営者は、趣味のガーデニングをしながら、

記者に答えた。


『植物もね、人間と似ているんですよ。


水をあげないと、枯れてしまう。






でもね、

あげすぎても、腐ってしまうんですよね。』




私の事例をぜひとも参考にして、

友人との関係を、見なおしていただきたい。

きっと役に立つだろう。










 
antano.jpg

ザンバイ『あんたの幸せも

考えたらダメですか!!!?』







本にはこうも書いてある。



私は、人に感謝するとか、人を愛するとか、

人を思いやるというような、自分を超えて人を思う温かい心というものは、

"本能"ではないと思っています。

生まれつき、当たり前のように備わっている能力ではない。

人間として、努力して身につけていくべきものなのです。


─抜粋




特定のキャストだけが仲間の絆を強く考え、努力してもダメだ。

もしその選択肢を選ぶなら、必ずその人物をリーダーにしなければならない。

それが嫌で、本当にフラットな関係を求めるのであれば、責任も平等。

一人残らず全員が、仲間を想う努力を、怠ってはならない。



この世に、『指揮者のいないオーケストラ』は、

アメリカの『オルフェウス管弦楽団』しか存在しない。





フラットな人間関係が魅力の一つである『麦わらの一味』でさえ、

リーダーはルフィだ。





ヒエラルキー(階級性)かフラット(全員対等)か。

そのグループの目的や存在価値を再確認し、

正当、的確な判断をするべきである。


このことを考えることは、必ず、有意義な内省になる。

"適材適所"の絶対的な重要性を、思い知る内省になるだろう。


全員が平等の能力ということは、まずあり得ないのだ。


ある人は料理が出来て、

ある人は感性が豊である。


ある人は協調性に溢れていて、

ある人は研究・発明に熱心である。


ある人は攻め、

ある人は守り、


ある人は指導者にふさわしい。


麦わらの一味然り、

それらの評価が正当に行われているグループは、

圧倒的な強さを、発揮する。

感動的なドラマを、創りだす。



それ以外の関係性は、個性が死に、埋もれ、

足を引っ張り合うだけの、好ましくない関係だという事実から、

目を逸らしてはならない。





 ザンバイ『あんたの幸せも考えたらダメですか!!!?』
2012.09.26 Wednesday

アイスバーグ『もういい加減に…!!!自分を許してやれよフランキー!!!』

 
アイスバーグ『もういい加減に…!!!自分を許してやれよフランキー!!!』



何度でも考えてみよう。


人間の"発明"は、

進化して発達した脳を最大限に活かした、"偉業"なのだろうか、

それとも、私利私欲に突き動かされた、傲慢な"罪"なのだろうか。





これらの話をする時、ジブリが生み出した傑作ゲーム、

『二ノ国 白き聖灰の女王』





に備えられている書物、『マジックマスター』にある短編集、





『空飛ぶ機械』


のストーリーを、書いておかなければならない。


この話はとても深遠である。

熟読される可能性が低いゲームの説明書の片隅に

何気なく書かれているこの話には、

スタジオジブリが世に訴える真髄とも言える、エッセンスが込められている。

忘れようと思っても、忘れられない。









二ノ国 白き聖灰の女王

伝説の物語 第11話

『空飛ぶ機械』

夢見る男


あるところに空を飛ぶことを夢見る男がいました。

子供のころから魔法使いに頼んで空中散歩をさせてもらっては喜んでいましたが、

自分には魔法の才能がまったくありません。


厳しい修行も嫌なので、到底魔法使いになれないのですが、

それでも自分で自由に空を飛びたいという望みをどうしても諦められないのです。


あるとき男は一ノ国に旅行しました。

その頃、一ノ国とは穴で繋がっており、二ノ国の人たちは

誰でも好きな時に向こうへ行けたのです。

一ノ国には魔法がありませんから、向こうの人たちは空を飛ぶことなどできません。


ところが、男はある噂を聞きつけました。

自力で空を飛ぶことを考えている画家がいる。

というのです。

男がその家を探し当てて行ってみると、画家はちょうど留守でした。


勝手に中に入ってみたところ、スケッチを見つけました。

奇妙な渦巻きの形をした機械の絵で、どうやらこれを使って空を飛ぶようです。


男は心の底から驚きました。

魔法が存在するのが当たり前である二ノ国では、物を造って

不可能を可能にするという発想がありません。

男はその絵を紙に書き写し二ノ国へ持ち帰りました。

そして数年後、スケッチをもとになんとか装置を完成させ、

男は魔法を使わずに、ふわりと宙に浮くことが出来ました。

それはもう嬉しい一瞬でした。

たとえ数秒間でも空を飛んだことには違いないのですから。



賢者と若い魔法使い


それからしばらくして、男の下に一人の賢者がやってきました。


『お前が一ノ国から持ち帰った知識を捨てなさい』


賢者の言葉に、男はびっくりしました。


『なぜですか!?俺は自分で好きなように、空を飛びたいだけです!』


『魔法でやるべきことを、機械の力で実現すれば、

二ノ国の在り方を脅かし、毒することになるのだ。』


『どうして毒することになるのです』


『魔法というのは、正しき心を持ち、一心に修行することで初めて使えるようになる。

自然の力のごく一部をわが身に借り受け、自然を人間の為に操るのだ。

それは邪念のない清らかな心を持った者にのみ許される行為である。

機械の力で自然を屈服させるなど、正しき者のすることではない。』



機械を使えば、未熟な心やよこしまな精神の持ち主でさえ、

自然を思い通りに操ってしまう。

それは、神様に対する驕りである。

というのが賢者の言い分です。


賢者の言うことに間違いはないに決まっています。

男は仕方なく、持ち帰った紙を賢者に渡しました。


そのとき、二人のやり取りを見ていた、若い魔法使いが口を挟みました。


『賢者様、そもそも魔法とは人間の暮らしをよりよくするために使う物。

機械でそれができるなら、なぜ使っていけないことがありましょう。』




『誤った人間が使えば、

機械は誤った存在となる。』




『私は一の国の事情とも通じております。

あの世界の者たちは、機械をはじめとした科学という学問を、

神聖なものと考えております。

鉄と鉄の金属を混ぜ合わせて、もっとかたい金属を作れば、

石だらけの土地でも耕せる。

そうやって人々の暮らしが豊かになっていくのです。』




『では聞くが、その科学の力を金儲けの道具にしか

考えない者はおらぬか?

民を支配するためにそれを利用しようという者が本当におらぬと言えるか?』




若い魔法使いは言葉に詰まりかけましたが、すぐに言いました。



『魔法使いにしても、悪用しようという勢力はいるのではありませんか?』




男は二人のやりとりをじっと聞いていましたが、

難しくてよくわかりませんでした。

男はただ、空を飛んでみたいだけなのです。





夢をかなえた男


それからもたくさんの人々が一ノ国を訪れ、

一ノ国で、蒸気で動く機械が造られたことが

大いなる驚きをもって二ノ国へ伝えられました。


賢者たちはついに決断しました。

一ノ国に通じている穴を、塞いでしまうことにしたのです。

これ以上、魔法を危険にさらすわけにはいきません。

とはいえ、全く禁止にしてしまったわけではありませんでした。


穴の代わりに魔法の門、『ゲート』を設け、

高位の魔法使いであれば、一瞬だけ開くことができ、

一ノ国へ自由に行き来できるようにしたのです。




男はそれを聴いて、少しがっかりしました。

魔法など使えないので、もう二度と向こうの世界へはいけないのです。

けれども、自由に空を飛びたいという夢は、ちっとも消えません。



男は何日も考え、ようやく名案を思いつきました。

魔法の力を動力にした、機械を作ればいいのです。

それなら賢者の言うように、魔法を大切にするということにもなりますし、

機械を操作することで、魔法に縁のない自分でも、

好きなように飛べるでしょう。




とうとう男は、空飛ぶ機械を完成させました。

賢者と言い争ったあの若い魔法使いに頼んだところ、

快く動力に魔法を与えてくれました。



いよいよ迎えた試運転の日、

男は大空へ飛び立ちました。


翼のついた機械は、ふんわりふんわりと飛んでいきます。

魔法力のおかげで、何時間でも空中にいられます。


男は下を観ました。

草原の羊たちが、ネズミのように小さく見えます。

山の向こうには、朝日に輝く海も見えます。

とても幸せな気分で、まるで天国にいるようです。




この空飛ぶ機会は、二ノ国の世界に、どんな影響を与えるのでしょう。

美しい景色に心を奪われてしまっている男には、

到底分りません。


その答えは、誰にもわからないのです。















アイスバーグ『……!!!

もういい加減に…!!!

自分を許してやれよフランキー!!!




……もうてめぇの夢に……


生きていいだろ……?』






アイスバーグ『もういい加減に…!!!自分を許してやれよフランキー!!!』
2012.09.26 Wednesday

ロック・オブ・エイジズ

 
ロック・オブ・エイジズ
rockof.png


『マンマ・ミーア!』で慣れておいてよかった。

そうじゃなければ、ミュージカルを観たって、内容が入ってこない。


ミュージカルは、日本語より字幕版の方がいいかもしれない。

歌詞が目に入ってくるから、状況とシンクロしていることがすぐわかる。


この映画では、ミュージカルを映画ではなく、

プロモーションビデオのようなものだと思って観た。


音楽初心者が触れている音楽の階層が1階だとすると、

さしずめ、ミュージカルはB2階、3階、4階…。


音楽が好きな人なら、思わず踊りだしてしまう。

深くて感動的な音楽の世界を堪能するのは、悪くない。











ロック・オブ・エイジズ
2012.09.26 Wednesday

バイオハザードV リトリビューション

 
バイオハザードV リトリビューション
vioritori.png


前作、アフターライフと比べると断然刺激的な展開で、

3Dアクションを楽しんでいるうちに時間が過ぎる。


いよいよ次回でラスト。

それに向けた、ふさわしい躍動感を満喫できるだろう。

















バイオハザードV リトリビューション
2012.09.26 Wednesday

お台場 ゼストキャンティーナ


お台場 ゼストキャンティーナ
zest.png


味 ★★

ビジュアル ★★

雰囲気 ★★★

接客 ★★★



メキシコ料理。

雰囲気は出来上がっているからいいが、

食事はコスパが少し落ちる。

だが、もしメキシコに行ったときにこの味を食べれたら、

美味しいと言うだろう。


zest2.png








お台場 ゼストキャンティーナ
2012.09.26 Wednesday

お台場 THE OVEN

 
お台場 THE OVEN
theoven.png

味 ★★

ビジュアル ★★

雰囲気 ★★★★

接客 ★★



食べ放題バイキング。

人の家で出てくるような味のレベル。

だから、とびきりうまくもないし、まずくもない。

中には、うまいものもある。

ということである。


お腹を満たすにはうってつけ。









お台場 THE OVEN
2012.09.25 Tuesday

フランキー『麦わら達が生きてここを出る為ならこの命をなげうっても構わねぇ!!!』


フランキー『麦わら達が生きてここを出る為ならこの命をなげうっても構わねぇ!!!』
 

何度でも言おう。


『仲間』とは、

艱難辛苦(かんなんしんく:人生でぶつかる困難や苦労)

共に乗り越えて

自分達の命をシンクロ(一つに)させることのできる、

間柄である。


『悪友』、『知人』はもちろん、

『友人』と『仲間(盟友)』は、意味が違う。


多くの人が、それをはき違えているだろう。

私も、そのうちの一人だった。












フランキー『おれは昔一度死んだ男

麦わら達が生きてここを出る為ならこの命をなげうっても構わねぇ!!!


inotinageuru.jpg


護送船を空け渡せ─っ!!!

あいつらの逃げ道はおれが作る!!!』










フランキー『麦わら達が生きてここを出る為ならこの命をなげうっても構わねぇ!!!』
2012.09.24 Monday

ビビ『いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?』

 
ビビ『いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?』



一度でもお互い命を賭けあったら、その関係はもう"仲間"である。

いや、それよりも上の絆、"盟友"であると言えるだろう。


毎日一緒に行動する間柄が仲間で、それ以外は仲間ではない

というわけではないのだ。


だから私自身も、決してそういう判断だけでは、"仲間"を解釈していない。



私の場合、

10年間もつるんだ、10人以上いた友人の中で、

年下年上に最低限の礼儀とルールは置いたとしても、

なるべく窮屈じゃ無い、フラットな関係を築いてはいたが、

その中でも、一番普段遊ばない年下の人間が、

起業した時、うちの会社に入った。


そのとき、私は決断しなければならなかった。


フラット(全員平等)ではいけないと。

社員の上司(運命を握る人間)は、自分しかいないんだと。


実際の本音は、それまで仲が良かった他の友人との方がウマがあった。

いつも遊んでいたし、いつも一緒に行動していた。


でも、彼らは私には命を預けなかった。

一緒に遊びはしたが、それ以外のこととなると、自分勝手にやっていたようだった。

そのくせ、私が企画する誕生会や、イベント、遊びの誘いには乗ってきて楽しむ。

まるで、『ピエロ』にもてなしをされる、『お客様』のようだった。


私が本当の気持ち、熱意、理念を持って求めると、

煙たがられ、自分達の快楽を優先された。


まるでこう言われているようだった。


(お前は、ピエロのままでいろ。

お前の本性(本当の顔)には興味はない。

また面白いイベントをやって楽しませろ。

そうしたら、見てやる。群がってやる。)





私は葛藤した。

私にとって仲間とは、一体誰のことだったのだろうか。


自分達を『家族同然だ』と言い張るが、

進路を熱く語り合うわけでもない、

ボランティアをするわけでもない、

人の為に尽くすわけでもない、

悪い道に反れても意見するわけでもない、


誕生会には、誕生者本人が盛り上げなければならないような状態で、

彼らは慣れてきた頃、本来の集いの意味を見失っていた。

ただただ、自分達の快楽を満たす日であり、場だと思うようになってしまっていた。


それでは『家族』だと胸を張れない。

快楽を求めあうだけの『烏合の衆』だ。

楽しそうな(明るい)ところに群がるだけの、『虫』と一緒だ。


それなのに、一緒にいる期間が長いだけで自分達が仲間だと思っている。

そのメンバーが長期間、絆を保つために行われた幾多ものイベントが、

ある熱い人間によって支えられてきたことも知らずに、

彼らはそれが、自分達の絆だと思い込んでいる。

私はそれこそ、『ピエロ』だと思った。



私は『ピエロ』ではない。

私も、いけなかった。

彼らと一緒にいたいから、本当の自分を押し殺していたのだ。

彼らに尽くす事ばかり考え、

自分の家族にはなかったものを求め、

裏方に徹しすぎた。


ある見識ある先輩の中にはそれを見抜く人間もいた。


『あいつらを本当にまとめてるのは、お前だろ』

『お前が裏で糸引いてるんだろ』



見る人が見ればわかる。

だが、本人達は気付かない。

まるで、魔法がかかっているかのように、自分達が崇高で、

絆が深く、フラットな関係だと思い込んでいる。


ディズニーランドと同じ原理だ。

ゲストに対し、サービスに徹底するキャストの対応。



人は、あまりにも徹底されたもてなしを受けると、

まるで自分が王様、お姫様になった様な気分になるのだ。


だが実際にはそれは、キャストのサービスが徹底しているからである。

ディズニーランドの至る所に、ゲストを楽しませる要素が盛り込まれているからである。


決して、自分達が王様、お姫様なわけではないのだ。




それと、同じことである。


彼らはもてなしを受けすぎ、

私はサービスをやりすぎた。


彼らは私がサービスをするのが好きな人間だと思い込み、

(実際にそう言う人間がいた)

自分達が平等な王様だと思い込んでしまうようになった。


自分達が王様であるのは、誰かのおかげではなく、

自分達の実力のおかげなのだと、勘違いするようになってしまったのだ。


魔法が、効きすぎてしまったということだ。


勘違いした彼らもいけないし、やりすぎた私もいけない。


だから私は、もう彼ら友人と一緒にいる為に性格を合わせ、

見返りを求めず彼らに尽くす事に徹したり、

軽薄なフリをして好き勝手にふるまって見せるのをやめた。



自分と運命を共にする、文字通りの運命共同体である、

一番絡みのない、吃音症の社員と、本気で向き合っていくことを決めたのだ。



数年前までは、私には仲間がたくさんいると思っていた。


だが、成長し、仲間の定義と真剣に向き合う年齢になったとき、

私は、彼らはかけがえのない青春時代を共に過ごした『友人』でこそあるが、

『仲間ではない』と判断した。

彼らは私がキャストに徹しなくなると、私とどう絡んでいいかわからなくなった。

それだけ、

『私がキャストで、彼らがゲスト』

という図式に、依存していたということなのだ。


そして、絡む時間は激減していった。

彼らは今でも、

私がまたキャストとして向き合えば、ゲストとして私と接することができるだろう。

だが、もうその関係性は終わりである。



今、嘘偽りない、正当化なしで本当に自分の仲間がいるとすれば、

私は、社員の名を挙げる。


いまだに本当にだらしなくて、頼りにはまったくならない、

ミスばかりで、後悔ばかりしていて、女々しくて、足を引っ張る、

私の性格上、腹が立つところばかりの愚かな社員だが、



それが、私が彼を『仲間』だと認めている証拠だ。



小学校から一緒だったはずなのに、

彼と『仲間だと思っていた時期』は、彼の日々の行いはどうでもよかった。

何をして失敗しようと、どういう服装をしようと、一切関係なかった。


だが今は、彼の全ての言動を、自分のことのように考えている。


だからこそ腹が立つのだ。

だからこそ、彼が成長したとき、自分のことのように喜べるのだ。



同じ目標に向かって、自分達の命をシンクロ(一つに)させる。

私が確信する『仲間の定義』とは、


それが出来るか、出来ないかということである。













ビビ『…私はここに残るけど……!!!

いつかまた会えたら!!!




もう一度

仲間と呼んでくれますか!!!?』














ビビ『いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?』

Salvageinfoをフォローしましょう